2か月以上見つからない
最近引っ越し(といっても隣ですが)の時に紛失してしまいました。せっかくオートバイで使いやすいように加工して使用して、大事に袋に入れてしまっておいたのですが袋ごと無くしてしまいまいした。
最寄りの警察署に
懸命に探したのですが2か月程経っても見つからないので申訳ありませんでしたが最寄りの警察署に行って事情を話しました。
すると遺出物届を出す必要があるということで言われた通りに届を出しました。受理番号がないと再発行の手続きができないそうです。
そして指示されたように書類に記入して押印して提出しました。(もちろん障害者手帳は必要ですので必ず持参してください。)
再発行の手続きはどれくらいかかるのかわからないそうですが、とにかく即日提出の手続きをしていただけました。
再発行の料金は無料です
再発行の料金のことが気になって問い合わせると無料ということでした。障害者にとっては助かります。
今まで便利に使わせて頂いていたので、無くなってしまって困っていました。こんなことならもっと早くお願いすればよかったです。
無くなってしまってからは、出かける時には駐車場(バイク置き場)があるかどうか確認して出かけていました。
警察署の警察官の方々は皆さまとても親切で良くして頂きました。どうしても警察というと身構えてしまいますが、悪いことをしていなければ大変親切です。
あとは、警察署から再発行の連絡を待つだけです。嫌な顔ひとつせず対応してくださった警察署の方々どうもありまとうございました。
本日(2月4日)再交付してもらえました。再度の加工には5日ほどかかるので、今しばらくお待ちください。
追記
これが再発行してもらったものです。
これをパウチ加工(ラミネート加工)します。
横に15ミリの余白を作って加工してもらいます。そこにマジックで印を付けます。
ポンチで穴をあけてハトメを付けます。(穴をあけた写真を撮るのを忘れてしまいました。すみません)
次は行き先を掲示するクリアケースです。
はじの方に穴をあけました。
つぎにハトメを付けました。
これを左右に行いロープを通します。細かいことはこちらをご覧ください。
まとめ
こちらの落ち度にもかかわらず、終始にこやかな顔で応対していただだいてどうもありがとうございました。
警察署というとどうしても身構えてしまいますが、まったくの杞憂で皆さんとても親切で助かりました。
今回は私の失敗でご迷惑をおかけしたのにも関わらず、まったくこちらの落ち度を指摘するでもなく親切に応対して頂きありがとうございました。
再発行してもらった後には、またオートバイ用に加工しまければなりません。前回写真に撮れなかったところを分かりやすいように撮りなおしてアップさせていただきます。細かな所はこの記事のはじめのところのリンクからご覧ください。
パウチ加工する前の標章とパウチ後のもの、そしてハトメ前とハトメ後のもの、それと前回の反省点としてダイヤル式の鍵は暗いと外すのが困難でしたので今回は百均で普通の鍵を購入しました。
こちらの記事は後日追記させていただきます。
よろしくお願いいたします。
コメント