どのように用事を頼べば良いのか
ここ3ヶ月ヘルパーさんに用事をお願いして感じたことは、どうすればヘルパーさんが働きやすいようにできるか段取りをしておかなければならないことでした。
何も用意をしていないと「今日は何をしましょうか?」と聞かれてそれから考えてこれをお願いしますと言ったのでは効率が悪くてすぐに60分経ってしまいます。
洗濯はすぐに慣れました
やっとひとつできるようになったことは「洗濯してあるのでそれを干してください。」とお願いするとすぐにやってくれます。
乾いた洗濯物はたたんで「ここに置いて良いでしょうか?」と聞いてくれてさすがに仕事が速いです。
ヘルパーさんへの頼み方
私はまだ63歳なので週1回しか来てもらえないので、「短時間でどれだけのことをやってもらおうか?」という考えかたで接しないときちんと用事が片付かづにせっかくのヘルパーさんの時間を無駄にしてしまいます。
お互いに思ったようにできないので、気まずい雰囲気になってしまいます。
ヘルパーさんが来る3日くらい前から「これを」「どのように」と考えておかないと、仕事の下ごしらえというか、ヘルパーさんからはここをこうしましょうとは言ってくれませんのであらかじめ考えておいて、お願いするしかありません。
改めて考えてみれば当然のことでしたが、私は感が良くないので気がつくのが遅すぎました。それでヘルパーさんが帰ってもほとんど片付いていないのです。
自分では用意をしていたつもりでしたが、ヘルパーさんにとっては「やりにくい人」だったのですね。
洗濯物はだいぶたまっていたのですが、頼み方がわかったのですべて洗濯してもらいました。要はお願いの仕方なのです。
予定表をつくることにしました
早速ノートを用意して「やってもらいたい事リスト」を作って、そのための準備・順番を決めることにしました。
先ずは、簡単なこと又は一番やってもらいたいことをしっかりと書いてみました。そしてその中から実現可能なものを抜き出して表にします。
そうすれば、無理のない現実的な予定表ができあがります。それからヘルパーさんがやりやすいように下準備をします。
まとめ
手と足が不自由な私には下準備が大変ですが、これを頑張らないと駄目なのでしょうがありません。
完成すれば文句なしの予定表ができます。あとはヘルパーさんにお願いするだけです。
もし、どなたかも同じようなことで戸惑っている方の参考になれば幸いです。
コメント