初めてのバーベキュー
先日、久しぶりに二人で話ながら、最近あまり刺激のない生活なので今までに経験したことがないことをしてみようということになりました。
高校時代からの友人で、二人ともまだキャンプをしたことがないということがわかり、まずバーベキューから始めることにしました。
揃って金欠病なので、なるべくお金をかけずにとりあえず近場でやってみようということになって、近所に光が丘公園バーベキュー広場があったのですぐに予約をすることにしました。
平日の予約は簡単でした
ともに平日に休みが取れたので、予定していた日にちは2組だけだったためにすんなりと予約することができました。
普通、皆様方は休日にバーベキューをするので、予約を取るのも大変です。
遠方から来られる方へのご案内
電車で来られる方のために
◉都営地下鉄大江戸線光が丘駅下車、徒歩約8分。
◉東京メトロ有楽町線成増駅下車、徒歩約15分。
◉東京メトロ副都心線成増駅下車、徒歩約15分。
◉東武東上線成増駅下車、徒歩約15分。
◉または、東武東上線成増駅下車、南口から西武バスの
光が丘駅行き・練馬高野台駅行き・南田中車庫行きの
いずれかに乗って「光が丘公園北」停留所下車です。
車で来られる方のために
関越自動車道「練馬IC」(最寄りのインターチェンジ)
光が丘公園バーベキュー広場、予約の方法
◉光が丘公園サービスセンターの電話番号は 03ー3977ー7638
受付時間は8:30〜17:30です。
無料で利用できるのでお得ですが、それだけに人気があって休祝日に予約を取るのは大変です。
◉予約はサービスセンターの窓口か電話で事前予約することになっています。(先着順・250名)
◉予約の電話番号は 03−3977−4125
予約の方法はサービスセンター窓口か電話で事前予約するそうです。
毎月5日の10:00から翌月1ヶ月分の利用予約を開始して受付時間は17:00までです。電話は非常に込み合うため繋がりにくいので注意してくださいとのことでした。
それほど遠くない方はサービスセンター窓口に並んで予約するほうが確実です。
1回に1日分(30名まで)予約できるそうです。複数日の予約は、また最後尾から並び直して予約してください。家族の方でも別れて後ろに並ぶのはいけないそうです。
意外と厳しい規則がありますので注意してください
250人でいっぱいになってしまうのですが、テーブルとベンチがそれほどないので全員で使用することができません。
混んでいる日は、チェアーやブルーシート等を用意して行かないと楽しめませんので準備しておいてください。
当日の受付開始時刻は9:00からだそうです。
サービスセンター窓口で利用承認証を貰ったら、バーベキュー広場に行きましょう。
もしかするとサービスセンターの都合で変更になっているかも知れませんので予め電話で確認しておいてください。
都合でキャンセルされる場合は、必ず電話で連絡してくださるようにお願いします。
利用時間は10:00〜16:00までです。
時間厳守で16:00にはすべて片付けてサービスセンター窓口まで利用承認証を返却しなければなりません。
それまでに確実に火の始末をして、缶やペットボトル食べ残しなどは必ず片付けてください。
持ち込めるものは脚付きのグリルか、バーベキュー用のテーブルで使えるカセットコンロだけです。
焚き火は禁止ということです。
直火は禁止で喫煙は喫煙所でなければなりませんでした。
トイレは、すぐそばにありました。とてもきれいに清掃されていました。
ゴミはすべて持ち帰りです。
それとペットの同伴は禁止されていますので気をつけてください。
※公園内はリードを付けての散歩はOKです。
テント・ターフ・サンシェード等は使用できません。
ターフ・サンシェード(日除けのようなもの)
もっとも周りは木に囲まれていますので夏でもそれほど暑くはならないと思います。
ブルーシートの持ち込みは可です。
令和元年8月1日より、バーベキュー利用者も炊事棟内の水道が使用できるようになりました。
デイキャンプがある場合はそちらが優先になりますのでご注意ください。
駐車場の料金と障害者割引について
光が丘公園の駐車場は、普通車で1時間300円+以後30分毎に100円かかります。障害者割引はありますが、残念ながら本人(運転者)のみで駐車場の受付のカメラに向けて障害者手帳を見せることで無料になるとのことです。
城南島キャンプ場は同乗者が障害者の場合でも駐車場の料金が無料(予約は障害者の名前で)になりますが、光が丘公園のバーベキュー広場は運転者が障害者でないと無料になりません。
駐車場とバーベキュー広場は約500メートル離れています
困ったことに駐車場からバーベキュー広場まではかなり離れていますので(約500メートル)デリバリーを頼んだ人や荷物が多い人は台車が必要でしょう。
営業時間は10:00〜16:00で場所は早いもの勝ちで好きな所を選べるそうで、広さは好きなだけ確保して良いとのことです。
私達は平日だったために、ほとんど予約がなかったので一応予約を取るために電話をして、空いている日時を確認して名前と電話番号(携帯電話)を伝えて手続きは終了でした。
火が使える時間は10:00〜16:00までです。
サービスセンター(光が丘体育館の前・平屋建て)で予約日時と氏名を言って利用承認証をもらいます。
注意点としては、キャンプ場・バーベキュー広場は何もありません。(テーブルと椅子だけです)
水飲み場はありますが、下ごしらえする所はありません。すべて、自宅で用意しておく必要があります。
業者に頼むと駐車場まで運んでくれる機材のレンタル(食材含む)もありますが最低料金が20,000円からなので、とても二人では高すぎるために諦めました。
光が丘駅の方に歩くと10分位でコンビニが、15分位でスーパーがありますが、やはり面倒なため自宅で下ごしらえをしてすべて持って行きました。
荷物を自転車に積んで自宅から出発
幸い二人とも、光が丘公園は自宅からわりあいに近かったので自転車で行くことにしました。
友人に自宅まで来てもらって、2台の自転車に荷物をそれぞれ分担して載せてちょうどでした。
自宅からゆっくりと走って20分くらいで光が丘公園のバーベキュー広場に到着しました。
自転車で良かったことは、自転車置場に置かなくてもそのままバーベキュー広場まで行けるので歩く必要がありませんでした。もちろん、料金もかかりません。
バーベキューにかかった金額(道具を含む)
当然、何も道具は持っていませんでしたので何から始めるか二人でよく考えてみました。
とにかくまずは練習なので、お金がかからないようにすることを一番にしました。
とりあえず、インターネットで道具を探してみることにしていろいろと検索。
やっと良さそうなものが見つかりました。
ネット販売でバーベキュー用コンロ・グリルの安価な物(1,904円)を買いました。焼き網式なので串は不要です。
そして、着火剤・炭・炭用トング・食材用トング・保冷剤等は全て百均で買い揃えました。
やはり百均は安いです。そして、欲しいものはすべて揃っていました。
発泡スチロール製クーラーボックス 324円(税込)
軍手(3組) 108円(税込)
保冷剤 108円(税込)
ステンレストング 108円(税込)
炭用トング 108円(税込)
バーベキュー用炭(2個) 216円(税込)
雑巾(3枚) 108円(税込)
着火剤(1個) 108円(税込)
保冷アルミバック 108円(税込)
計1,296円(税込)
次は食材です。二人とも焼き肉はあまり好きではなかったので安上がりになりました。野菜やウインナー・塩サバ、飲み物等は近所のスーパーで買いました。
飲み物(6缶)830円(税別)
焼き肉のたれ辛口(1瓶)188円(税別)
ウインナーソーセージ(2袋)298円(税別)
なす(5個1袋)198円(税別)
ピーマン(4個1袋)98円(税別)
グリーンアスパラ(6本)128円(税別)
スイートコーン(4個)148円(税別)
骨取り塩サバ(2枚)398円(税別)
計2,468円(税込)
バーベキュー用コンロ・グリル 1,904円(税込)
食材 2,468円(税込)
バーベキュー用具(百均) 1,296円(税込)
合計 5,668円
5,668円÷2=2,834円(1人)
炭と着火剤はとても具合良くすぐに火がついて炭の持ちも良かったです。
備長炭などの高級な炭は火がつきにくいので避けた方が良いそうです。
道具を含めて1人2,834円ならまあまあの金額だと思います。
道具はキャンプの時にも使えますので。
その他、お皿3枚、ラップ(お皿に被せて使用すると洗わずにすみます)
ゴミの持ち帰りのためにゴミ袋(3枚)を持参しました。
いよいよ初めてのバーベキューの始まりです
到着したのが12:00頃だったので、平日のためバーベキュー広場のテーブルが空いていたのでお弁当を食べている人がたくさんいました。
出入りは自由なので結構お弁当持参で楽しんでいる人が多くてびっくりしました。
バーベキュー広場を予約していた人は、私たちを含めて2組だけでした。
空いていたので、端の方のゆったりとしたテーブルを選びました。
まず始めにコンロの火起こしです。
とにかく初めてのことなので、二人でコンロを箱に書いてある説明通りに組み立てた後に、最初にゼリー状の着火剤(袋の1/4)を4ヶ所に配置して、その上に炭を置いて先の長い着火用ライターで火をつけました。
着火剤のおかげですぐに炭に火がつきはじめました。置く場所もコンロの横幅の中ほど(1/3くらい)の範囲にしないと火力が強すぎて上にのせる焼き網が変形してしまうそうです。
10分ほどで炭の表面が少し白っぽくなってきたので焼き網をのせてキッチンペーパーに染み込ませておいたサラダ油を表面に塗りました。
これを忘れてしまうと焦げ付いてしまいます。
最初は、少し買いすぎたナスを焼き始めました。焼き網の中央に6個並べて様子を見ることにして待ちました。
5分ほどすると表面が少し乾いた感じになったので裏返すとちょうど良いくらいに焼けていました。あまり長時間焼くと真っ黒に焦げて食べられなくなってしまいます。
そしてまた5分後に反対側を見たら、大成功!もう食べられる状態でした。
事前にお皿にラップを被せて、焼肉のタレをそそいでおいたので、直ぐに付けて食べてみました。
なんとも言えない喜びです。美味しくいただきました。
自分たちで焼いた初めてのバーベキューの始まりです。
それからは、次々にいろんな具材を焼いていきました。
こんな感じです。雑木林の中にあるので気持ちが良いですよ!
(すみませんが、顔はボカさせていただきました)
百均の炭は1袋1時間くらいで使い終わりました。それで残りの袋を取り出して同じように火をつけて今度はメインディッシュの塩サバを焼くことにして、もう一度焼き網にサラダ油を塗って2枚一緒にのせました。
皮の方を最初に焼くことにしました。(その方がきれいに焼き目がつくと思ったので)今度はじっくりと焼いてみました。
15分くらいすると焦げてきたような音が聞こえてきました。そこで皮が破れないように気をつけてゆっくりと持ち上げてみました。
冒頭の写真のように、ちょうど良い焦げ目がついていて焼き網みからもきれいに離れました。落としては大変なので慎重に裏返して身の方を焼き始めることに。
今度は10分くらいで良く焼けたので早速、お皿に移して食べ始めました。
残りの具材も、炭が残っているうちにすべて焼かないとならないので大急ぎで焼きました。
なんとかすべて焼き上がったのでほっとしました。炭で焼いたせいか大変美味しかったので、あっという間に完食です。
ご馳走さまでした。
予定より少し早く終わったので、後片付けは余裕をもってできました。
◉良かった点
ほぼ、思い通りにできました。
初心者2人にしては良くできたと思います。特に塩サバは上手く焼けました。(写真参照)
◉反省点
醤油とマヨネーズを忘れてしまったので味付けが単調になってしまいました。
なんといっても自然の中で、のんびりとバーベキューを楽しめたことは想い出に残る出来事でした。
予行演習は大成功だったので本番が楽しみです。
野菜の下ごしらえでわかったこと
大変だったことは、自宅で慣れない野菜の下ごしらえをネットで調べながら苦労しながらしたことです。
でも、ずいぶんと勉強になりました。
特に「なす」は、よく洗ってヘタを取って斜めに5〜7ミリくらいの厚さに切って、1時間塩水につけることでアク抜きと色落ちを防ぐということは知りませんでした。
なすのヘタには毒があるそうです。
それと、あまり厚く切ると上手く焼けないそうなので調べておいて良かったです。
「グリーンアスパラ」も、よく洗ってから根本の部分を3センチくらい切り落として下から5センチくらいピーラーで皮を剥くことも覚えました。
野菜の下ごしらえは私の担当だったので難しかったのですが、一度覚えれば次はかなり楽です。
普段は自炊をしていないためにかなり手間取ってしまいました。これからの課題です。
まとめ
最後に気をつけたのは、後片付けと終わりの時間です。
きちんと16:00までにすべてを済まさなければならないので少し気を使いました。
16:00ちょっと前にサービスセンターの窓口に利用承認証を返すことができてほっとしました。
お天気もよく、気持ちの良い楽しい予行演習になりました。
キャンプ場・バーベキュー広場となっていますが個人利用ではバーベキュー広場しか利用できないので、そのつもりでお願いします。
===============================
「最後に光が丘公園キャンプ場・バーベキュー広場のことをまとめておきます。」
キャンプ場については青少年中心の10人以上でボーイスカウト等の訓練のためにデイキャンプとして使用するもので、通常は利用できないそうです。
※詳しいことはお問い合わせください。一般的に利用できるのはバーベキュー広場のみです。
〒179-0072
東京都練馬区光が丘4−1−1
光が丘公園サービスセンター
問い合わせ電話番号 03-3977-7638
受付時間は8:30〜17:30です。
予約受付電話番号 03-3977-4125
予約受付は毎月5日の10:00から
翌月1ヶ月分の利用受付を開始
営業日 通年(年末年始は除く)
営業時間 10:00〜16:00
公園入場料金 無料
キャンプ場料金 無料
バーベキュー広場料金 無料
以上です。
皆さんも楽しい1日を過ごせますのでぜひ体験してみてはいかがでしょうか。
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
コメント